世田谷区三軒茶屋のいとう整形外科|整形外科|スポーツ整形外科|PFC-FD™療法

医師紹介

院長 蔵本 理枝子

院長 蔵本 理枝子

当院が開院した昭和63年、私は小学生でした。学校が終わると、このクリニックの片隅で学校の宿題をしていました。その傍らで父が診察する姿に影響され、痛みで辛い思いをしている方の役に立ちたいと、医師を目指すことにしました。
私が整形外科医師になった理由は、老若男女、日常生活からスポーツまであらゆる状況で起こる痛みを診察することができるからです。私が大好きなスポーツをしているときも、周りで肩を脱臼する人がいれば整復しますし、ランニングでアキレス腱が痛い人がいれば、一緒に走りながら着地の様子を後ろから観察することもあります。自分自身がスポーツ中に膝の靭帯を切ったときは、その場で診断してすぐ治療しました。整形外科医師はプライベートでも仕事になる、というところが性に合っているようです。

大学卒業後に入局した東京警察病院整形外科では、一般の整形外科疾患すべての治療と手術を担当してきました。警察官が多かったため、柔道や剣道などでの怪我を診察することも多かったですし、あらゆる骨折、脱臼、靭帯損傷、膝や股関節の人工関節や脊椎の手術はすべて術者として学びました。公立昭和病院での救急救命センターでは、ほぼ毎日病院に泊まり込んで三次救急の治療を経験しました。また、船橋整形外科病院では、自分自身がスポーツをする上で興味があったアスリートの膝、足、肩、肘疾患を中心とした外来診察、リハビリテーション、関節鏡手術を勉強しました。そこで学んだ「全身の機能を診察する」という考えが、今のスタイルを作っていると思います。

2012年からは、3人の出産育児のため、手術をやめて外来に専念することにしました。千葉県鴨川市の亀田クリニックのスポーツ医学科でアスリートや慢性疼痛の治療にあたり、超音波を利用した注射や体外衝撃波治療、PRP注射、高気圧酸素療法など新しいスポーツ医療に関わってきました。また同クリニック健康管理センターでは、約10年人間ドックなどの健診を担当し、整形外科医師として他の病院にはない運動器のチェックができるオプション検査や人間ドックのコースを作りました。5000人以上の健診を担当してきたので、一般の方の採血データや内視鏡所見は理解していますし、ドックの検査内容の提案や、生活習慣病の改善の指導も可能です。

また、医療現場と並行して20年以上メディアでも活動してきました。スポーツ雑誌や新聞での医療連載、本の出版、TV・ラジオ出演では、いかに医学用語を使わずに分かりやすい言葉で伝えるかに腐心してきました。現在も細々とメディアでの発信を継続しています。

このような経験から、皆さんの痛みの状態を生活環境・診察所見・検査所見と総合的に判断して治療の提案をしていこうと思っております。当院の診療の特徴についてはこちらをご覧ください。
今後も当クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。

経歴・スポーツ歴

  • 2002年 北里大学医学部 卒業
  • 2002年 東京警察病院 整形外科 入局
  • 2002年 東京警察病院 整形外科、麻酔科 勤務
  • 2003年 公立昭和病院 整形外科、救急医学科 勤務
  • 2005年 東京警察病院 整形外科 勤務
  • 2007年 西東京警察病院 整形外科 勤務
  • 外傷、変性疾患、人工股関節、人工膝関節、脊椎外科、手の外科、関節鏡手術を中心に手術を執刀。
  • 2009年5月~2012年 船橋整形外科病院 整形外科 勤務
  • スポーツ障害を学ぶために勤務し、膝の関節鏡の手術と、膝・肩のスポーツ障害の外来治療を経験。
  • 2015年10月 亀田総合病院スポーツ医学科/健康管理科非常勤
  • スポーツ医学科:スポーツ選手や、院内の慢性疼痛の整形外科疾患の外来を担当。
  • 健康管理科:延べ5000人以上の人間ドックの内科診察や結果説明を担当する傍ら、人間ドック内のオプション検査「スポーツ版人間ドック」や「筋肉量・筋力・歩行機能」を作成。
  • 2010年 医療法人社団理光会いとう整形外科 副院長
  • 2025年 医療法人社団理光会いとう整形外科 院長
  • <スポーツ歴>
  • 硬式テニス:小学校〜大学は硬式庭球部。
  • 競泳:3歳〜現在。2023、2024千葉県民大会出場。
  • マラソン:NYC、東京マラソンなど10本以上出場。ベストタイムは3時間59分
  • 自転車競技:2006年チームターザンでホノルルセンチュリーライド完走、筑波8時間耐久レース、富士ヒルクライムなど。所有自転車はTREKdomaneSLDisc など。 
  • トライアスロン:オリンピックディスタンスを中心に出場。
  • サーフィン:ホームポイントは千葉県鴨川市。ボードはロングとミッドレングス。

資格など

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定スポーツ医
  • 公益財団法人日本パラスポーツ協会公認障がい者スポーツ医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • PHICIS(Pre Hospital Immediate Care in Sports) Level2
  • SFMA(Selective Functional Movement Assessment)レベル1
  • NASM-PES(National Academy of Sports Medicine-Performance Enhancement Specialist)

メディア情報

整形外科医師として勤務する傍ら、運動器(骨、筋肉、関節など)の痛み一般、スポーツに関わる痛みで悩む人々へ向けて、スポーツ雑誌、インターネットサイト、スポーツ新聞などのメディアを利用して情報を発信している。

雑誌・新聞連載
  • 「整形外科医師リエチ先生の女医`JOY`トーク:連載50回2018.2月まで」『ラジコンワールド』枻出版社
  • 「美女医が答えるリレーコラム」『スポニチ』 1回/2ヶ月
  • 「教えて!リエチ先生」東京中日スポーツ
  • 「妻クリニック」:連載33回『 BiCYCLE CLUB 』枻出版社
  • 「ドクター理枝子の私に診せて」『 funride 』アールビーズ
  • 「リエコ先生のランニング相談室」『ランナーズ』アールビーズ
  • 「自転車に乗って」季刊誌ぺだる 2013年
出演
  • 「ラン×スマ」(NHKBS1)
    2013.8.10放映 〜ひざと足裏の痛み〜
    2016.11.19放映&JAL国内線機内放送再放送 〜ランナーのからだケア〜ひざ編〜
  • 「Dear Sports」(FM世田谷)2013.7.7 トライアスロンの魅力について
  • 「土曜日レディ」(NHKラジオ)2013.3.16
  • 「オトナヘノベル」(Eテレ)2015.6.11
    直伝!”姿勢で美ボディー”大作戦
  • 「バイキング」(フジテレビ)2015.2.16
    脚&美尻 ママチャリが痩せチャリになる乗り方
  • 「やじうまプラス」
  • 「it!!」BAYFM78:「MEDICALUPDATES」姿勢と体の不調(肩こり・腰痛)2021年12月担当
  • 「南房総おんだらイン」(みなラジ76.8)2013.6.28
講演
  • 東京マラソントークショー2008 ランナーズブース
  • 大田区体育協会「指導者講習会」2016.2.7
    「スポーツ医学のトピックスとよくある痛みのセルフエクササイズ」
  • 自転車女医の妻クリニック発売記念 トークショー&サイン会 三省堂書店神保町本店  2011.10.28
  • 福井県民フォーラム「くるまに頼りすぎない社会づくりに向けて」トークイベント
  • サイクルモードトークショー:幕張メッセ(以下3回)
    2011.11.6:バイシクルクラブ トークショー
    2018.11.11:自転車女医リエチ先生のメディカルクリニック〜自転車乗りの体の痛みを解決します!
    2023.4.16:健康はペダルで!医師が実践する自転車習慣と応急処置講座
  • 越前加賀アースライドゲスト 2011.11月
  • 野田クルゼ第9回メディカルアカデミー 講師 2012.6.17
  • 自転車で巡る「しまなみプチぐるめツアー」2013.9.22~23 ゲスト
  • 北里大学医学部学園祭「北里祭」特別講演会:
    「スポーツ医になる方法 自分に負荷をかけて楽しもう!」 2011.11.5
  • 日本アロマセラピー学会第14回学術総会「スポーツにおけるコンディショニングを文献的考察から述べる」
  • 日本整形外科学会学術総会「女性スタッフにおけるメディカルサポート」セッション座長
  • 北里大学医学部同窓会主催 第20回市民公開講座 2022年10月1日
    「今すぐできる、錆びない身体の作り方」
著作
  • 「自転車女医のサイクリニック」えい出版社 ドロンジョーヌ恩田共著(2011年9月22日発行)
  • 「コリと痛みを取る やわらかチューブ ストレッチ」主婦の友社(2014年3月13日発行)他、
WEB連載
  • 「Dr リエチの ENJOY 流ボディケア講座」
  • 「リエチ先生の WEB で簡単!自転車健康診断」
  • 「FUNRiDE」リエチ先生のサイクリストからだ相談室
    https://funride.jp/author/rieko-kuramoto/
  • ドクターのための週刊WEBマガジン「ISHIDO」日経BPコンサルティング
    〜トライアスロン連載〜
掲載
  • 「百菜元気新聞」
    https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/ishii20130616013458494
  • 「Triumph ヘルシービューティーレシピ」姿勢・体型レシピ Triumph web
  • 「壮快」2013.6月号 腰痛特集対談 マキノ出版
  • 「週刊ダイヤモンド」2011.9.24
    ビジネスパーソンの自転車快適生活:自転車で健康になる
  • 「DIME増刊Suits」春号 ウォーキング特集 2013.3.21小学館
  • 「スポーツ自転車を 100% 楽しむ本」山と渓谷社
  • 「 Bicycle Girl 」 PHP 研究所
  • 「フルマラソンを完走するための6ヶ月トレーニング」枻出版
  • 「ドロンジョーヌ恩田の自転車美女入門」山と渓谷社
  • 「明るい自転車相談室」東京書籍
  • 「スポーツの「名医」」2012.7.10 週刊朝日 MOOK
  • 「VOLT」2012.1 長引かせないためのケガ応急クリニック
  • 「朝日新聞朝刊 リレーおぴにおん」 2012.12,11 格好いいフォームで健康に
  • 「ALPHA CLUB」 2013年9月号あるふぁ随筆 サイクリングで健康
  • 「ラン×スマパーフェクトガイド」ランニングで起こる痛みに勝つ!2014.3.12
  • 「日経ヘルス」2014.8月号 こり取りイスストレッチ 
  • 「クリティアスタイル」2014秋 秋こそしっかり水分補給を
  • 「きれいなKENKO」創刊号2014.10.4 肩こりを解消すればたるんだ体が元に戻る!?
  • 「産後ママの筋肉リメイク」冊子監修 第一三共ヘルスケア パテサポ(腰用サポーター)
雑誌:不定期
  • RUNNERS、ターザン、RunningStyle、BiCYCLE CLUB、Smile cycle、週刊朝日 MOOK  FRaU、Lumina 等、多数掲載。
医療系雑誌、本
  • 「臨床スポーツ医学7月号vol.34」特集持久系スポーツによる運動器障害Ⅱ 〜自転ロードレースによる上肢障害〜
  • 「あなたも名医!知っておこうよ、スポーツ医学〜亀田スポーツ方式を日常診療に取り入れてみよう!」東京マラソンに当選したのですが、どうしたら安全に完走できますか?〜突然死を防ぐために 日本医事新報社
  • 「研修医が知っておきたいスポーツ整形外科入門」関節外科
  • 「スポーツ医学を志す君たちへ」武藤芳照著 南江堂 コラム担当
  • 「整形外科医師のための膝のスポーツ診療のすべて」 腸脛靭帯炎担当 日本医事新報社
スポーツドクター
  • ASTC トライアスロンアジア選手権 2012.4.7~4.8/館山
  • 東京パラオリンピック 陸上競技
  • オルカ鴨川 女子サッカーチーム帯同 など

前院長 伊藤 邦成

前院長 伊藤 邦成

昭和の終わり(昭和63年)に開業し36年経過、令和7年4月に院長を蔵本理枝子に交代し、2診体制で診療を行うことになりました。

私の開院理由は自身の持病、高校生時代からあった第5腰椎分離すべり症の悪化のために長時間立ちっぱなしで手術をすることが辛くなったためです。
患者さんの手術をする時は、同じ姿勢を長く続けなければならず、そのために手術後自分自身の腰痛、坐骨神経痛で歩けなくなることがあり、後輩医師に神経ブロックの治療を受けてから帰宅するような生活が続いたためです。
その結果、腰の病気や学生時代のサッカー部やバスケットボール部でケガをしている事も含めて、自分自身が整形外科疾患を経験していることが、患者さんの痛みや悩みを知り、治療をするのに大変役に立っています。
そして、当時は簡単には休ませてもらえない勤務医だったために、私のような立場の患者さんをいかに早く治療することが出来るのかを考えていました。
そのため当院の治療の特徴は、私の病気、ケガの経験を生かし、安静で治すという消極的な治療は少なく、動かして短期間で復帰させる方針で行っています。
「LIFE IS MOTION」紀元前のアリストテレスの言葉として伝わっていますが、医者にもあまり知られていません。
身体は動かすことで血流が良くなり栄養が回る、すなわちMOTIONで個々の細胞を作りLIFEをキープしている訳です。
従って、安静時間の続いた朝は関節や筋肉がこわばり痛みが出ますが、動き出すと楽になる事を皆さんは実感しているはずです。
治療の基本的な考え方は「LIFE IS MOTION」です。

経歴

    • 1974年 東京医科大学 卒業
    • 1974年 東京医科大学 整形外科 入局
    • 霞ヶ浦病院(現:東京医科大学茨城医療センター) 勤務
    • 蕨市立病院 勤務
    • 1977年 東京警察病院 整形外科 勤務
  • 同病院で脊椎、肩、肘、手指、股、膝、足など首から下の骨折や 人工関節、関節鏡、脊椎固定や神経の除圧など多くの手術を主に学び、広い分野の知識を吸収。
  • 1988年 いとう整形外科 開院

スタッフ

スタッフ

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak