- HOME
- 骨粗鬆症
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは?
骨粗鬆症とは、加齢、ホルモンの変化(特に女性の閉経後)、栄養不足、運動不足などが原因で、骨の量(密度)が減少し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症が進行すると、背中が曲がる(円背)、身長が縮む、腰や背中に痛みが出ることがあります。また、手首・肩・股関節・背骨などの骨折が起こりやすくなり、骨折によっては手術が必要になったり、寝たきりになるリスクが高まります。女性は加齢や女性ホルモンの減少など避けられない難問を抱えていますから、食事療法や運動療法で努力して行く必要があります。そのため、早めの検査で現状を把握することと、診断された場合に早期治療が大切です。

骨粗鬆症の診断基準
骨密度の測定結果をもとに、若年成人平均値(YAM)の70%未満を骨粗鬆症と診断します。また、骨密度が70~80%未満の場合は「骨量減少」とされ、将来的に骨粗鬆症へ進行するリスクがあるため注意が必要です。
また、骨密度以外にも年齢・性別・既存の骨折歴・家族歴・喫煙・飲酒・BMI(体格指数)などの要素を含め、総合的にリスクを評価します。すでに骨折がある場合は、骨密度の値に関わらず、骨粗鬆症と診断されることもあります。
骨密度検査について
骨密度検査にはいくつかの方法がありますが、当院では「DEXA(デキサ)法」と呼ばれる、信頼性の高い測定方法を採用しています。
- 測定部位
- 背骨(腰椎)と股関節の2カ所
- 検査時間
- 約5~10分
- 放射線量
- 一般的なレントゲンの約6分の1と低線量
また、レントゲン検査や血液検査と併せて、患者さんごとにあった治療方針を決定します。骨密度が気になる方は、お気軽にご相談ください。
骨粗鬆症の治療方法
骨粗鬆症の治療は、患者さんの年齢、性別、骨密度の状態、生活スタイルによって異なりますが、主に以下の方法があります。
1.薬による治療
骨粗鬆症の薬には、さまざまな種類があり、患者さんの状態やライフスタイルに合わせて選択します。
- 活性型ビタミンD3製剤(エルデカルシトール、アルファカルシドールなど)
- ビスホスホネート製剤(アレンドロン酸、リセドロン酸、ミノドロン酸など)
- SERM(ラロキシフェン)
- 抗RAMKL抗体(デノスマブ:骨の吸収を抑える注射薬)
- 副甲状腺ホルモン製剤(テリパラチド:骨を作る働きを促進する自己注射薬)
- 抗スクレロスチン抗体製剤(骨折の危険性が高い方に骨形成の促進と骨吸収を抑える月1回12カ月継続する注射薬)
- カルシウム
- ビタミンK
薬の種類によって、飲み薬(毎日・毎月・週1回など)、病院での注射(月1回~半年に1回)、自己注射といった方法があります。患者さんと相談しながら、症状にあった治療方法を選択していきます。
2.食事療法
骨を強くするためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。
- カルシウム(牛乳、チーズ、小魚、豆腐 など)
- ビタミンD(鮭、きのこ類、日光浴 など)
- ビタミンK(納豆、ほうれん草 など)
特にカルシウムの吸収を助けるために、ビタミンDと一緒に摂ることが推奨されます。
3.運動療法
骨を強くし、骨折を防ぐために、適度な運動を続けることが大切です。
- ウォーキングや軽い筋トレ:骨に適度な刺激を与え、骨密度の維持・向上に役立ちます。モモを高く上げる足踏み、かかと落としなど。
- バランストレーニング:転倒を防ぐことで骨折のリスクを減らします。つかまって片足立ちなど。
骨粗鬆症の予防
骨粗鬆症は、治療だけでなく日常生活での予防がとても重要です。
- 禁煙・節酒:喫煙は骨密度を低下させ、過度の飲酒は骨折リスクを高めるため、適量を心がけましょう。
- バランスの良い食事をとる:カルシウム・ビタミンD・ビタミンKを意識する。
- 適度な運動を習慣化する:ウォーキング・スクワット・ヨガ など。
- 日光を浴びる:ビタミンDの生成を促進し、骨の健康を守る。わざわざ外で過ごさなくても、窓際で15分ほど過ごすのもいいと言われています。
- 転倒を防ぐ環境を整える:家の段差をなくす、滑りにくい靴を履く など。
当院では、日常生活でできる予防のアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
骨粗鬆症検診について
世田谷区では、骨粗鬆症検診が自己負担金400円で受けられます。
予約の必要はありません。通常の診察の受付で対応いたします。
当院では、DEXA(デキサ)法による精密な骨密度測定が可能です。対象年齢などは、こちらをご覧ください。
保険適用外となる若い方(18〜44歳)の方にも自費検査をご案内しています。
- 対象年齢
- 18〜44歳
- 費用
- 5,000円(税込)
骨量は20歳前後でピークに達し、50歳頃から減少していきます。若いうちに自分の骨密度を知っておくことは、将来の骨折予防にも役立ちます。
特に、妊娠・出産を経験される女性は、産後に骨密度が急激に低下することがあるため、事前の測定がおすすめです。予約の必要はありません。通常の診察の受付で対応いたします。
「骨密度が気になる」「将来のために測定したい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
近隣の医療機関の皆さんへ
当院ではDEXA法を使用して骨密度検査を行っております。効果判定の難しい患者さんや定期的な骨密度検査にご利用いただけます。
医療連携として検査のみをご希望の場合には、診療情報提供書に「骨密度検査希望」とだけ記載いただくだけで結構です。検査当日に患者さんに結果をお渡しさせていただきます。
その際は今までの貴院での治療方針やお薬の内容など変更することなく医療連携を行ってまいります。ご活用いただけますと幸いです。