世田谷区三軒茶屋のいとう整形外科|整形外科|スポーツ整形外科|PFC-FD™療法

PFC-FD療法

Platelet-rich plasma

PFC-FD™療法

PFC-FD™療法

筋肉・腱・関節の痛みの治療です。
治療の効果がなかなか現れない方や、手術を避けたい方に。

このような方にご提案しています。

  • 変形性膝関節症・半月板損傷・靱帯損傷・テニス肘・ゴルフ肘・腱炎などでお悩みの方
  • できるだけ手術は受けたくないとお考えの方
  • ヒアルロン酸注射をずっと受けている方
  • ステロイド注射を避けたいけれども、痛みが取れない方
PFC-FD™とは 画像

PFC-FD™とは

PFC-FD™とは、「Platelet-derived Factor Concentrate Freeze Dry」の略称で、日本語にすると「血小板由来因子濃縮物凍結乾燥」です。
血液から多血小板血漿(PRP : Platelet-rich plasma)を作製し、そこに含まれる成長因子を活性化させたものを濾過し、残っている細胞を除去します。その液を凍結乾燥させたものが「PFC-FD™」になります。
※PFC-FD™は、セルソース株式会社の提供する商標です。

診療の説明

PFC-FD™療法は、ご自身の血液から抽出した成長因子を患部に投与し、炎症や痛みを和らげたり、組織の修復を促す治療法です。
血小板には傷の治癒を助ける成分が多く含まれており、PFC-FD™療法ではその成長因子を高濃度に抽出して活用します。

  • 手術や入院の必要がありません。
  • 自己修復力を用いる治療なので、自然な修復が期待できます。
  • 関節、筋、腱、靱帯など、ほとんどの運動器に対して治療を行うことができます。
  • 回数や年齢の制限はありません。

治療のリスク・副作用

ご自身の血液を利用しており、自己修復力に依存しているため、痛みの軽減や関節内の修復が十分に見込めない場合があります。
腫れや痛みの原因である白血球を除去しているため副作用は起こりにくい治療法ですが、注射に伴う痛みや皮下出血、関節内の腫れ、感染症が生じることもあります。

治療の流れ

1回目:診察(保険診療)

初診日に医師の診察や検査があります。治療の選択肢について、PFC-FD™療法だけでなくさまざまな方法についてお伝えします。また注射のメリット、デメリットをお伝えし、ご希望の方には同意書をお渡しします。

2回目:採血

※自由診療のため、当日に他の医療を受けることはできません。
同意書の提出→採血(通常約50ml採取します)→料金のお支払い(現金のみ)を行います。血液は多血小板血漿(PRP)の加工を行っている医療機関に送り加工されます。
血液検査で感染症(HIV、HBV、HCV、梅毒、HTLV-1)の陽性反応が出た方は治療が受けられません。その場合は検査代15,000円(税込)のみいただき、残りは返金させていただきます。

3回目:患部へ注入

採血からおよそ3週間後にPFC-FD™が完成します。使用期限の半年以内にご来院ください。
患者さんの患部へ注射することでPFC-FD™療法は完了となります。
注射の当日は激しい運動をひかえていただきます。

注射後の過ごし方について

注射後3〜4日後は、細胞の活発な代謝が行われますので、腫れやかゆみ、赤みや痛みが出るなどがありますが、その後自然に消失していきます。
痛みを強く感じている間に、安静にし過ぎてしまうと、治療部位が硬くなり、長期的な痛みの元になる可能性があります。可能な限り、治療直後よりストレッチなど、しっかりと動かすためのトレーニングが必須です。
投与後、数日間は血流の良くなる活動(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒など)を行うことで、治療に伴う痛みが強くなることがあります。ただし、この痛みが強くなったからと言って、治療効果に差はありません。

治療費用

PFC-FD™療法
(自由診療)
採血・検査:15,000円(税込)
加工:135,000円(税込)

PFC-FD™療法は保険外(自由診療)での治療となります。
※感染症により注射ができなかった場合は、採血・検査代として15,000円(税込)をいただき、加工料は返金いたします。

PFC-FD™療法の適応外

以下の条件に当てはまる方はPFC-FD™療法を受けることができません。

  • 血液腫瘍や骨腫瘍の治療中もしくは既往歴のある方
  • 血小板機能不全症候群・重大な血小板減少症の方
  • 感染症にかかっている方
  • 医師が不適切と判断した方
  • 事前の血液検査で感染症(HIV、HBV、HCV、梅毒、HTLV-1)の陽性反応が出た方
  • その他、治療決定に関して慎重に判断する疾患がありますので、医師にお尋ねください。

未承認医薬品・機器の使用について

入手経路:セルソース株式会社
日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません。
本治療に用いる未承認医薬品等は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないものです。 院内調剤(一部外部委託)として、適法に調剤しています。 日本では、未承認医薬品を、医師の責任において使用することができます。
同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。
重大な副作用などが明らかになっていない可能性があります。

※PFC-FD™(2.0)のお取り扱いもあります。詳しくは医師にお尋ねください。

未承認医薬品・機器の使用について バナー

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak