世田谷区三軒茶屋のいとう整形外科|整形外科|スポーツ整形外科|PFC-FD™療法

リハビリテーション
  • HOME
  • リハビリテーション

Rehabilitation

リハビリテーション

運動療法

当院では理学療法士による運動療法のリハビリテーションは行っていません。
外来の診療内で、医師が姿勢の改善や、日常生活でいつでもどこでも作業の合間にできる運動療法の指導をいたします。
また、身体の機能不全を改善し、痛みの再発を防いでパフォーマンスを上げるための施設をご紹介いたします。詳しくは外来でお尋ねください。
※外来で指導している運動療法はこちらを参考にしてください。

物理療法

物理療法とは、電気や光線、超音波、温熱などの物理的なエネルギーを利用し、治療する方法です。作用には、痛みの緩和、リラクゼーション、むくみ・循環の改善、運動療法を効果的にするための準備などがあります。
当院で取り入れている医療機器には、牽引療法(首・腰)、温熱療法、電気療法などがあります。
当院では患者さんの日常生活に物理療法を無理なく取り入れていただきたいと思っています。そのため物理療法は予約制ではなく、いつでもご都合の良い時間にいらしていただけます。
運動器リハビリテーションのような日数の制限もありません。医師の診断が必要ですので、外来時に気軽にお声掛けください。

物理療法 画像

牽引療法

能動型自動間欠牽引装置(スーパートラック)

頚椎や腰椎を牽引する治療法です。
脊椎や周囲の筋肉、椎間板ヘルニアなどに起因する症状の軽減を目的とします。牽引による効果は、筋緊張の改善、循環の改善、椎間関節の開大や椎間孔の拡大による圧迫された神経への除圧作用が期待されます。
当院の牽引装置は、椅子に座ったまま、治療に適した姿勢で牽引が可能です。

能動型自動間欠牽引装置(スーパートラック)
首の牽引装置

首の牽引装置

首の牽引装置

温熱療法

マイクロ波治療器(マイクロタイザー)

温熱療法とは、体を温め血行を良くする治療法です。疲労やコリの改善、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減させる作用が期待されます。当院では、マイクロ波と呼ばれる体の深部まで入りこむ温熱療法を使用しています。

マイクロ波治療器(マイクロタイザー)

電気療法

低周波治療器・干渉電流型低周波治療器組合せ理学療法機器(カイネタイザー)

症状や治療する部位に合わせて、低周波と干渉波という、異なる周波数の電気刺激を行うことで表層部と深層部の筋肉や関節への刺激を効果的に行う治療法です。
これにより筋肉の緊張を軽減し、マッサージ効果で血管拡張、血流改善をうながし、神経痛、筋肉痛を和らげる効果が期待できます。多彩な治療モードがあり、一人ひとりの状態に合わせて使用することで、痛みの急性期から使用することも可能です。最大8名の患者さんにご利用いただけます。

低周波治療器・干渉電流型低周波治療器組合せ理学療法機器(カイネタイザー)
干渉電流型低周波治療器

干渉電流型低周波治療器

低周波治療器

低周波治療器

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak